腰痛には腹筋運動?②
おはようございます。
の続きです。
股関節の内外旋運動をすることで、お尻の筋肉が緩むことをお伝えいたしました。股関節の働きについても説明していきます。
股関節の動き
股関節は球関節と言って、関節の部分が球状になっています。他にも球関節は肩関節があり、両方とも色々な動きが取れやすくなっています。
股関節の働きとしては、曲げ伸ばし、内外旋、股関節を閉じる開くという動作が基本的になります。これらの動きが複合しながら色々な動作を可能にしています。
色々と股関節を動かす
腰痛の方の場合、腰が痛くならないポジションでまずは行うことをして頂くことが大切になります。
寝た状態でできるものでも可能ですし、背もたれを使って行なってもいいと思います。その中で、徐々にスクワットなども取り入れていく必要もあると考えます。ただ単純にスクワットといっても種類や行い方があるので、コレとはいいにくですがワイドスクワットといって、脚を大きく広げて四股のような姿勢をとるものも、腰には良い場合もあります。
※あくまでイメージです。
ここまで身体を前に倒したら、腰への負担が大きくなるので一工夫します。
腹筋運動ばかりしていた方へ
腹筋運動ばかりしいても、なかなか腰痛が改善がされない方は、もしかしたら腹筋が弱いという以外にも腰痛の原因があるのかもしれません。ただ、腹筋運動を行うと腰痛が楽になるという方も中にはおられるので、一概に腹筋運動がいけないとは言い切れない場合もあります。どのような腹筋運動を行っているにもよりますので、腰痛が改善されてない場合でしたら腹筋以外にも着目することも必要かもしれません。
もしかしたら、身体全体のバランスが崩れていることが考えられますので、腰やお腹部分だけでなく、全体を見直す必要もあるのかもしれません。
榊原裕希