失敗するダイエット!?
おはようございます。
ダイエットや何かに取り組む時は、何か問題を発起しそれを改善しようとします。成功する人と失敗する人は何か違いがあるのでしょうか。
全てはある一つの間違えから全てが失敗してしまいます。
一番間違えてはいけないもの
ダイエットを始める時やしている時によく聞く言葉があります。
「昨日ケーキ食べちゃって太りました」
「腹筋がなくてお腹が凹みません。」
「ダイエットサプリを飲んだのに体重が落ちません」
経験上多いのはこの辺りです。この言葉を使っている間は、ダイエットが上手くいかないことが多いと感じます。
なぜかというと、問題を自分で決めつけてしまい、その問題が本質的な問題でないことです。
どう言ったことかというと、1つ目ではケーキを食べて太ると思っていますが、ケーキ1つ食べただけで体重が増えてしまうのでしたら、ケーキを食べている人全員が太っていることになります。問題は、そのケーキ分が余計な摂取になっているのか、なぜケーキを食べなくてはいけなかったのか、食べた分消費する運動をしているのか、身体の体質が悪いのかなど、ケーキが太る元と思われていますが、ケーキが悪いのではなく、ケーキを余計に食べていることが問題であったり、ケーキを食べても消費するような生活習慣を身につけることが大事になります。
もしケーキを食べることを抑えたいのなら、衝動的にケーキを食べてしまう原因や、習慣が問題となります。
このように、問題だと思っていることがズレてしまっていると、解けないパズルをずっと解いているような状況となります。状況として、逆に体重が上がってしまう場合もあります。自分の問題となっていることが違っていたり、解決方法が間違っているので、逆効果になってしまいます。
失敗しないためには、本当の問題点を見つけ出すことが必要です。
問題をしっかりと見つけ、改善方法を提案していくのがトレーナーの仕事です。問題をしっかりと抽出し、その人にあった改善方法を見つけていきます。
一人で悩んでいる方はお問い合わせください。
榊原裕希