筋トレ系のYouTubeってどうなんですか?
おはようございます。

友人より筋トレ系のYouTubeを見た感想の連絡が来たので紹介と、なぜそうなったかの解説をしていきます。
筋トレ系のYouTubeを見た感想
友人が筋トレを始めて、筋トレ系のYouTubeを見て参考にしようとしたところ・・・
「参考にならなかった」
と感想をもらいました。
何でそういった感想になったかというと、その友人にとって配信されている内容が現実的でなかったというのが一番の理由です。
筋トレを始めたてでYouTubeを参考にしようとした場合、有名どころのYouTuberのものはコアな方向けであったり、エンタメ性の強いものが多くなります。いわゆる、「ネタ」要素を強くしていることが多く、トレーニングを始めたての方には合わない可能性が高くなります。
始めたばかりの方でしたら、いわゆる大同なものを行ったほうが結果が出やすいですが、大同なものばかりネタにしていても再生数が稼げなくなります。みんな同じような内容になってしまうからです。
エンタメ性の強いものは、現実離れしている必要があるので、中々続けにくいことが多いです。もしくは、配信者がトレーニングを長年続けているからこそできるというものもあります。
自分の普通の生活だと思っていたものが、実は普通でなかったという事もあります。
筋トレを配信している人にとっては普通のことでも、始めて見る方には普通でないことも多々あります。特に生活リズムの中のトレーニングを入れていくのは工夫が必要で、その人の生活リズムや家族の生活リズムを考えなければなりません。なので、あくまで参考程度やネタだと思って楽しんで見ることをお勧めいたします。
ご自身のリズムや運動レベルにあったものですと、ちょうどいいこともあるので、あくまで参考程度に見てみてはいかがでしょうか?
大同な話や当たり前の話は、つまらない内容のことが多いですね。
榊原裕希